デジタルハリウッド京都
オンラインも可能!
説明会に参加する 説明会に参加する
SHARE
Twitter Facebook

【第1回】芸大生×デジハリ オリエンテーションに参加&受講スタート

タイトル

~ブログ第1回 オリエンテーションに参加&受講スタート~

こんにちは!スタッフのさいとうです。
STUDIO京都のブログ企画『現役芸大生✕デジハリ』
今回の企画に協力してくれる受講生さんは・・・
Webデザイナー専攻コースの北村京樹さんです。京都在住の現役芸大生。これから半年間、北村さんにここでのリアルな学びを皆さんに発信してもらう企画となっていますので、ぜひお楽しみください!京都校は近くに大学が多数あるため、芸大生を含む大学生の受講生も非常に多いので、現在受講を検討していている大学生の皆様にも是非このブログを参考にしていただければと思います!
後日談:北村さんはデジハリ卒業後、就活で4社内定!現在東京でお仕事をされています!

初登校「オリエンテーション」に参加

こんにちは、北村です。Webデザイン未経験である僕がデジタルハリウッドの「Webデザイナー専攻コース」に通ってみて、実際どうだったのかをブログ形式で記録していこうと思います。
これからグラフィックデザインやWebデザインを学ぼうとしている方、デジハリに興味のある方はぜひ参考にしてみてください!
初日はオリエンテーションでの感想や気がついたことを書いていきたいと思います。オリエンテーションはあらかじめ都合のいい日時を個別に設定してもらえます。だいたい1時間くらいで終わりました。はじめにスタッフさんにSTUDIOの利用方法などひと通りの説明を聞いたあとトレーニングスペースに移動し、トレーナーから学習の進め方の説明を受けます。

オリエンテーションを受ける北村さん

STUDIO京都の校舎設備について

僕が通うのはSTUDIO京都校。 STUDIO自体とても綺麗で、カフェのような落ち着いた雰囲気。集中して勉強するにはいい環境だと思います。学習は映像授業と個別トレーニングなので、休憩時間なども自分のペースでよく、STUDIOのフリースペースもいつでも自由に使えます。

フリースペースや貸出図書(デザインや映像関連の書籍がたくさんあります)は今後かなり助けになると思うので、しばらく通って慣れてきたら利用していきたいと思います。自販機やミニキッチンの設備もSTUDIO内にあり、給湯器/電子レンジが自由に使えるので、お弁当やカップ麺などを持っていれば間食もとれて、わざわざ外に出なくてもある程度解決できそうです。
トレーニングスペースの利用は毎回ネット予約が必要ですが、営業時間内は実質通い放題なので自分のペースで自由にスケジュールが組めてバイトや学業との両立もしやすいな、と思いました。

STUDIO京都の風景

スタッフの方は優しくて気さくに話しかけてくれるので居心地はいいと思います。 学習や就活の相談にも乗ってもらえます。
京都校はMacOSメインの教室で、トレーニングスペースとフリースペースのPCはすべてiMac5K,27インチの大きいやつです。 個別トレーニングではAdobeのソフトを使うのでAdobeCCのソフトが一通り入っており、QuickTimeやGarageBandも残っていて(自分の大学ではマシンによっては消えていたりしました)、C4Dもあったので作品を作ったりするときにAEを使うひとにも嬉しいですね。

STUDIO京都のトレーニングPC

デジハリの学習の進め方

基本的に個別トレーニングは動画(映像教材)を見ながら進めていき、わからないところはその場でトレーナーに質問できたりします。 プロのクリエイターの方からいつでもアドバイスが得られるというのは非常に魅力的な環境だと思います。
オリエンテーションのあとに早速授業を受けてみることにします。

最初の指導を受ける北村さん

動画は思っていたよりもかなり小刻みに分かれていて、さらにショートカットキーなど毎回同じ説明が入るので一から学ぶ人にはちょうどいいかもしれませんが、多少触れる人や一回でわかるわ!って人にはちょっともどかしいかもしれないです。これが後々良かったなと思うときもありますが。 動画の説明自体はとてもわかりやすいので、丸々3チャプター分(約30本) の動画で分からない部分はありませんでした。それに、わかる部分の説明が入って長いなと感じたら倍速をかけられるので効率良く作業できます。自分は常に1.8倍で、気になる部分は等倍で見てます。

大体1チャプターごとに課題が出て、その日もしくは後日課題の作品を提出し、トレーナーからのチェックが入りOKがでれば次に進みます。 特に変わったことがなければ多分毎回こんな感じの学習サイクルになるとおもいます。 正直美大/芸大は専門学校やスクールとは違い、感性を磨くための授業が多く充実していますが、大学で約半年かけて(授業は週一、長くて3時間かつ講師の雑談つきなので仕方ないですが) やる内容をここでは1、2週間でできてしまうので早く身につくのはもちろん、忘れないうちに次のトレーニングに来て勉強できるので定着しやすい気もします。自分のペースで必要なことだけ好きな時間に学べるのはこのスクールの特徴でもあり、とてもありがたいです。

最後に

北村さんありがとうございました。これから半年間と長い企画になりますが、頑張りましょう!
次回はグラフィックパートの最初の課題に挑戦していただく回となります。お楽しみに!ではまた。

PREV
第二回「STUDIO京都もくもく会」を開催しました
NEXT
【第2回】芸大生×デジハリ グラフィックパート前半
NEWS & BLOG 一覧 NEWS & BLOG 一覧

RELATED ARTICLES