2017.08.09インタビュー
「ずっとこの先も、何かをつくる仕事をしていたい」 次のステップを目指してWebデザインを学ぶ!

皆さまこんにちは~! スタッフのわたやんです(^o^)
今回は、今年の4月にSTUDIO京都をご卒業された上山幸美さんにインタビューさせて頂きましたーーー!!!
上山さんはSTUDIO京都のムードメーカー的存在なんですよ!
DTPのお仕事をされながら、デジハリでWebデザインを学んでスキルアップされました。
上山さんの
これまでと
これからについてをお聞きしました!
京都駅から歩いてきてる!?
本日はよろしくお願いしま~す^o^
いきなり余談になるんですが、京都駅からSTUDIO京都まで歩いて来られてるって聞いたんですが、ホントですか?
歩いてきてますよ!!
すごいですね!!でも、なかなかの距離がありますよね?
電車を待っている時間を考えると、歩いても同じくらいなんですよ。
京都駅から、たぶん20分か25分くらいかなぁ。ガシガシ歩いて来ています(笑)
なるほど~!すごく健康的ですね!
京都駅からだったら烏丸通りをま~っすぐ歩けばSTUDIOに来られますもんね。
最初は書籍を買って独学で勉強していました!
デジハリに入学される前のお話から聞かせていただきたいのですが、以前からDTPのお仕事をされていたんですよね?
そうです!かれこれ10年以上かな?
現在もDTPのお仕事を?
はい!
一番最初は製版のオペレーターをしていたのですが、
そこを辞めて、「初心者でもいいよ!」と言ってくれた小さな印刷屋さんで、
イラストレーター・フォトショップを独学で勉強しながら働いていました。
最初は独学だったんですね~!
そうですね。
本を買って勉強したり、その勤めていた印刷屋さんが
「初心者でもOK」と言ってくれていたので、色々と工夫しながら地道に覚えていきました。
いまの会社では百貨店のチラシを作っていて、デザイナーがざっくり組んだものを
実際に使われる画像や文章に置き換えたり、整えたりしています。
Webの知識がある人に、取って代わられてしまうかもしれない・・・
それまでは独学と実際の現場で学ばれていたわけですが、改めてWebデザインのスクールに通おうと思ったキッカケは?
現在の会社で、私は印刷のお仕事を担当しているんですけど、
Webの案件が段々多くなってきている気がして・・・。
今後、Webの知識がある人が新しく入って、取って代わられてしまうかもしれないし
いま何かを始めておこうかな、と思ったのがキッカケです。
転職は考えている?
じつは転職もいまの仕事を続けるのも、どちらでもアリだなと思っていて、
正直、いまの会社に不満はまったくないんですよ!お給料以外は(笑)
今後は、習得したWebのスキルも活かしていけたらいいなぁ~と思っています。
無駄じゃないと思うんですよね、何でもやったことは。
カッコ良かったからデジハリに決めた!直感です!
デジハリに決めたのはどうして?
こういう仕事(DTP)をしているのでいろんな学校の名前とかも耳に入ってくるんですよね。
その中で、なんかデジハリが一番カッコいいなと思って(笑)
いろんなところは見ていたんですけど、結局デジハリが一番私のイメージに合っていたんです。
上山さんの作りたいもののイメージに合っていたということですか?
そうですね。やっぱり行くからにはその学校のHPがカッコいい方が良いじゃないですか(笑)
Webデザインの学校なのに「おや?」って思うようなHPのところはイヤだったんですよ。
なのでデジハリはもう直感で、「ここにしよっ!」という感じで決めました!
あと私、烏丸という街が好きなんですよね!
休みの日でも、買い物するってなったら烏丸か、最低でも京都駅までは絶対来ちゃいます(笑)
ライブ授業ではトレーナーの生の声が聞けるのが良い
上山さんはライブ授業もたくさん参加されてましたよね?ライブ授業の魅力って何ですか?
やっぱりライブ感かなぁ(笑)
動画学習はとても分かりやすいんですけど「あ!いまの何?」と思ったときも
答えが返ってくる訳でもなく、ノンストップで流れていってしまうじゃないですか。
もちろん動画をストップすることはできるし、何度も見直せるところは動画の魅力なんですけど、
言い回しを変えてくれれば理解できそうな時とか
動画内の言葉の言い回しは変わらないし、動画に「ちょっといまの言い方変えて!」って言えないし(笑)
その点、ライブ授業は質問すればその場でトレーナーさんの生の答えが返ってくる、というところですね。
トレーナーさんだけじゃなくて参加されている他の受講生さんたちからも、いろんな考えを聞けるのが良かったですね。
「そんな使い方したことない~!!」とちょっと面食らいました(笑)
学習の中でWebとDTPの違いを感じることはありましたか?
最初に感じたのは、フォトショップの使い方の違いですかね。
入学前からイラストレーターとフォトショップはある程度は使えたんですけど、
印刷ベースなのでフォトショップでデザインを組むって事がないんですよね。
印刷では、フォトショップは画像を加工したりだとか、あくまでも部品を作る補助ツールなんですよ。
それがWebになったらメインで使わないといけなかったので、「そんな使い方したことない~!!」とちょっと面食らいました(笑)
その時、自分に言い聞かせたのは、「フォトショップの使い方をもっと広げていかないと!!!」って。
やっぱり入学するまでは印刷の見方しかできなかったので、Webの見方はまた違うんですよね。
具体的には?
印刷物の紙面って一発で全体が目に入るものが多いんですけど、Webではスクロールしますよね。
スクロールするから、ある程度見せる順番があって、下へ進むほど情報が増えていくじゃないですか。
その辺の見せ方ですね。見せ方、というか見る側の目線の動かし方が全然違うなと思います。
どっちにしても、Webでも印刷でも見る側のことを考えてデザインすることには変わりないですけどね!
ずっとこの先も、何かを作る仕事をしていたい!
今後の展開は?
何をするにしても、ずっとこの先も、何かを作る仕事をしていたいです!媒体や規模の大きい小さい、何でもいいから作る仕事がいいな!
これやって!って言われたときに何でも対応できる人になりたいですね。「さすが上山さん!!」って(笑)
とりあえずあの人に頼めば何とかしてくれるやろ!と言われるのが理想です。
これからも上山さんを応援しています!
ありがとうございます!!勉強も忘れたらあかんな、と思って本を買ってちょっとずつ始めています。
卒業制作も卒業の時に一応完成はしてるんですけど、自分的にはまだまだ途中なので、これからもうちょっと煮詰めようかなと思っています。
そのときにはまた先生方にブラッシュアップして頂けたら嬉しいです!
もちろんです!いつでもSTUDIO京都に来てくださいね!
ありがとうございます!
仕事の時間が合えば、これまで通り、土日はもちろん平日のライブ授業にもお邪魔したいな~と思っています。

テキストエディット:わたやん